 |
|
|
セダムのメンテナンス |
|
1セダムの性質 |
セダムは、四季を通じて伸長(春・秋)、衰退(夏・冬)を繰り返す性質がある
特に、夏季にダメージを受けやすいが、秋季には回復に向かい全面を緑で覆うように
なる。しかし、排水を重視した一部のセダム工法では、回復期に水切れを起こし回復
どころかそのまま衰退してしまうのもある
|
|
2セダムの四季の変化 |
春季・・・葉・茎が伸び、5月〜6月頃に開花する
|
夏季・・・気温が上昇(30℃以上)し、乾燥が進むと、セダムの葉色が緑色から黄色に
変化し、特に 黄変の進んだところは枯れてしまう (全体の5%以下)
|
秋季・・・雨が降りセダムの葉色は鮮やかな緑色に戻り、夏季に枯れたところも新芽が
育ち、 緑が覆うようになる
|
冬季・・・気温が下がると共に休眠状態となり、葉色が黄色からやや赤みがかかってくる
|
3セダムのメンテナンス |
一般に、セダムは夏季・冬季にダメージをうけても、春季・秋季に回復するため、特にメン
テナンスは必要としない
しかし、年間を通じて全体に緑で覆うようにする、若しくは夏季・冬季のダメージが著し
い時は、メンテナンスを行なった方が良い
メンテナンスの方法としては、春季・秋季の回復期に(年2回)、刈り込みを行い、セダム
の少ないところに苗を追い蒔きし、覆土を行なう
|
植栽各種 |
|
科 |
葉
色 |
生
育
性 |
体
感
性 |
耐
暑
性 |
耐
暑
性 |
耐
多
湿
性 |
耐
乾
燥
性 |
マツバギク |
ツルナ科 |
濃緑 |
○ |
○ |
○ |
△ |
△ |
○ |
メキシコマンネングサ |
ベンケイソウ科 |
黄緑 |
◎ |
○ |
◎ |
○ |
○ |
◎ |
サカサママンネングサ |
ベンケイソウ科 |
青緑 |
△ |
◎ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
フィリオノマンネングサ |
ベンケイソウ科 |
薄緑 |
○ |
▲ |
◎ |
○ |
△ |
○ |
タイトゴメ |
ベンケイソウ科 |
濃緑 |
○ |
○ |
◎ |
△ |
△ |
○ |
マルバマンネングサ |
ベンケイソウ科 |
黄緑 |
◎ |
△ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
ウスユキ |
ベンケイソウ科 |
青緑 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
モリムラマンネングサ |
ベンケイソウ科 |
緑 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
ヨーロッパマンネングサ |
ベンケイソウ科 |
黄緑 |
○ |
○ |
○ |
○ |
▲ |
○ |
ツルマンネングサ |
ベンケイソウ科 |
黄緑 |
◎ |
▲ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
コ−ラルカーペット |
ベンケイソウ科 |
※濃緑 |
△ |
◎ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
冬季 エンジ色に変化する |
スナ苔 |
ギボウシゴケ科 |
※緑 |
▲ |
◎ |
○ |
◎ |
◎ |
◎ |
|
|
夏季 赤茶色に日焼けする |
|